2021年になり、初めて描く作品は爽やかなものにしたいなぁと思い
白樺の林の中を駆け抜ける妖精たちを描きました。
見た時に心の中にさぁ~と風が吹き抜けるようなイメージを持ってもらえたらとても嬉しいです。
こちらの作品はインスタの方にも細かくアップしています。
良かったら覗いてください。
福岡はまだ緊急事態宣言中ですが、我が家に来られるお客様の数は
少ないにしても、やはり皆さんどこかに行きたくてウズウズしてらっしゃるようで、ましてやお天気が良い日にはここ糸島はたくさんの車が
走っています。
我が家も先日仕事の用で博多の方に行った帰り、せっかくここまで
来たからと大きなおたふくの飾りのある櫛田神社にお参りしてきました。
ついでに数十年ぶりに大濠公園にも寄り、青空の下ベンチに座り
お昼ごはん。
人はそれなりにいたものの密の状態はまったくなく、なんだか良い
気分転換になりました。
春の気配が漂い始めお天気が良いとやっぱり外に出たくなりますよね!
三密を避けて短い時間なら心の健康の為にもいいですよね。
コロナとの付き合い方も少しづつわかってきた2021年。
感染対策万全にしながら上手く付き合っていきましょう。
明けない夜はない。
もうひと頑張り~~~!!
新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
2021年となり一週間が経ちました。
依然コロナの状況は年末から増加の一途をたどる一方です。
なんだか暗い気持ちになりますが、一人ひとりがきちんと今の自分に
出来ることをやり続け、勝利の瞬間を思って前向きに2021年を
スタートしていきたいと思います。
今年も一年間、皆健康で過ごせますよう。
世界のコロナが収束しますよう。
世界中が2022年を笑顔で迎えられます様。
まずは今を頑張りましょう!!
今年も残りわずかとなりました。
今年はブログの更新がおざなりになってしまい、申し訳ありません。
2020年を振り返ってみると、やはり何といってもコロナの話題に
なりますが、これまでも幾多の試練を乗れ超えてきた人類、きっと
2021年は明るい年になると信じて前向きに頑張って行きたいと思います。
仕事に於いては、新作をたくさん作りました。
ゼロ号サイズのちいさな物が多かったのですが、来年主人と二人での
展示会を考えていて(デパートなどでのご披露はあるものの、ちゃんとしたギャラリーなどでの展示会はやったことがないのです)そこに向けて100枚描くのをひとつの目標にしているのです。
しかし小さい物ばかり描いていると不思議と大きな物が描きたくなって
年末は夜空をメインに描いた20号サイズをずっと描いていました。
100枚・・・どうなることやら。
コロナのような世界規模の災害に目が向きがちですが、今年は
自然災害も本当にまた多かったですね。
9月頭の台風では我が家も初めて避難しました。
幸い大きな被害もなく周りも無事でホッとしたものです。
今まで以上に ゛いつもの生活゛ がどれだけありがたいものかを
感じた年だったように思います。
喉元過ぎれば・・・ではなく、肝に銘じて日々の生活を送られねば
いけませんね。
今年も一年間ありがとうございました。
2021年が世界にとって明るい未来が開けます様。
自然災害の少ない一年になりますよう。
できれば東京オリンピックが無事開催されますよう。
九州福岡の片田舎から祈りたいと思います。
来年もどうぞ宜しくお願い致します。
今年は9月になってからあっという間に涼しくなり、なんとも気持ちの良い季節が長く続いています。
毎年こんな風だとどんなにいいかと思います。
コロナ休暇で仕上げた庭のレンガスペースに小さなテーブルを置き、
お茶タイムも何となく優雅な気分。
残りの草ボーボーのスペースをウッドデッキときれいスペースに年内で仕上げたいと思っていたのですが、うーーんどうなるでしょう・・・
来年の春に向けての球根もそろそろ植えないといけません~~
今年は何といってもコロナに振り回された一年。
どこへ行くにもマスクを着けて、マスクに関するアクセサリーもいっぱい。商魂たくましいなぁと感心します。
せっかくなので11月12月はペイントのお教室でも、マイマスクを作るべく好きなマスクを持ってきてもらって、季節のペイントをしようと思っています。
いくつか見本を作りました。
どうせなら楽しんだ方がいいですもんね!
生徒の皆さんも「描きまーす!!」と張り切ってらっしゃいます。
これからの寒い季節に向けて素敵なマスクを作りたいと思いますよ。
9月に入り、あっという間に中旬になってしまいました。
朝夕はぐっと涼しくなり、クーラーも扇風機もようやく一休み。
8月の終わりに今年初めてのデパートでの催事がありコロナの影響
でしょう、人出はいまひとつでしたが新しい出会いや懐かしい人との
再会もあり楽しい一週間でした。
今年はイベントなど楽しいことが軒並み中止で、我が家もこの催事が
今年最初で最後となりました。
マスクを付けず楽しく会話ができる日が一日も早く戻って欲しいものですね。
その後は矢継ぎ早に9号・10号と大きな台風がやって来ました。
あたふたと準備に追われ、10号の時には主人の父・我が家・息子と
博多のホテルに避難もしました。
幸い大きな被害はなくホッとしたものです。
コロナや台風、自然災害だけでなく地球からの人間に対する警告の
ようなものを感じる今日この頃。
今までの当たり前が当たり前でなくなる恐怖。
本当に身近に感じるようになりました。
どうか神様と祈る前に、目の前の自分に出来る小さな努力を
積み重ねていかなくてはと思います。
そんな小さなひとりひとりの努力が地球の未来を作っていくという
大きな事につながると思いたい。
小さな波も集まって大きな波になるように。
小さな努力を続けていこう。
長い長い梅雨がようやく終わり本格的な夏がやって来ましたね。
いきなり猛暑日の連続です。
今年の梅雨はシトシトという雨ではなく、ザーザーとかゴーゴーとか
いう擬音がピッタリくるような雨の降り方でした。
毎年日本のどこかで雨の被害がありますが、今年も熊本や福岡・北陸で
ひどい被害がありました。
雨の被害のある季節はほとんどが夏。
被害に会われた上に、この猛暑の中での復旧作業は本当に大変だろうと
思います。
ほんの少しですが役に立てて頂こうと寄付をしました。
コロナで大変ではありますが、国の方からの手厚い援助を望みます。
19日から岩田屋本館での久しぶりの展示会が始まります。
今年は多分これが最後になるでしょう。
感染者が増えている状況の中不安もありますが、対策をしっかりして
一週間乗り切ろうと思います。
岩田屋新館6階です。
糸島からは新しいメンバーの方の参加が多く、個性的なバックを作られるScatolaさん、糸島の風景を描かれる画家宮田ちひろさん、木の小物を中心に作られるカントリーチェアさん、ドライフラワーなどの
プレジールさん、ガラス作品のひとつぶの空さん。
我が家はいつものように主人の家具・小物と私の作品です。
小さな絵と粘土で作った枝を合体させて新作を作りました。
あとは新しい絵を数枚。
感染対策をしっかりして、気分転換にでもお越しになれそうでしたら
ぜひ8/19から24日まで毎日私もおります。
糸島の新しい顔ぶれと作品をご覧になられてください!!
お待ちしております。
梅雨真っ只中。
蒸し暑い日々が続きますね。
雨が降らない日は庭作りを、雨の日はペイントを・・・とそんな日々が
四月の中旬から続いています。
コロナ休暇で思い立った庭作りも、ようやく玄関横のスペースを残すのみとなり、ここは色々考えたあげく後ろに枕木を立ててアーチ状にレンガを積み他より土を持って高低差をつけて仕上げようと決めました。
が、枕木立てはさすがに私には無理で、主人の仕事の合間にやってもらおうと主人待ちの状態が半月ほど続き、先日やっと枕木が立ちました。
コンクリが乾くのを一日待って翌日にまたまたレンガ積み。
ぱっと見簡単そうですが、一応一番下のレンガは基礎を作ってスタートし、左右や全体が平行になるようにいちいち測りながら積んでいくんですよ~~!
積んだ後はまたコンクリが乾くのを待って土を入れないといけないので、翌日からしばらく雨続きただったため土を入れれたのが5日後。
やっと植栽をして完成しました~~~!!!
庭作りは植えて終わりではなく、世話をしながら育てていくことなので
本当に人生と似ているなぁと思います。
なんだか庭作りをやってみて、甘えている私を少しでも大人にしてくれるために神様が導いてくださったような気さえしてきます。
庭育て、根気よく頑張ろうと思います。
プレートは助産師さんからのご依頼で作ったものです。
これからパパ・ママになる方たちにとって大事な知識や心構えなどを
教えていただける教室を開くときに飾って頂けるプレートです。
「エンジェルの木」をイメージして描きました。
このI助産師さんはお仕事の他にもたくさんのボランティアもされていて、とても愛に溢れた方なのです。
話しているといつも暖かい気持ちになり、「私ももっともっとがんばらなくっちゃ!」と感じます。
私の描く絵でちょっとでも暖かい気持ちになってくださる方がいると
とても嬉しい。
心を込めてこれからも描いていきたいと思います。
7月に入り、猛暑の日々がやってきそうですね。
皆様、お体ご自愛くださいませ。